矯正治療を考えている方にとって一番最初に悩むであろう問題!それが病院選びです。
その際に、重要な判断材料の一つにして欲しいのが、矯正の「認定医」、「臨床指導医(旧:専門医)」の先生が在籍しているかです。
「認定医」、「臨床指導医」の在籍が病院選びにあたって重要な要素となるか?
現在の歯科医療制度上では、矯正治療には歯科医師免許のような国家資格が存在しないため、歯科医師自身に矯正治療の経験がなくても矯正歯科を看板に載せてもいいですし、矯正歯科を開設してもいいとされています。
特にマウスピース矯正が人気な昨今では、矯正の経験がなくても「矯正やってます」という歯科医院がとても増えてきました。そして、矯正医療の水準維持と技術向上、患者さんへの安全かつ適切な医療の提供を目的として創設されたのが、日本矯正歯科学会による「認定医制度」です。
「認定医」、「指導医」、「臨床指導医」(旧:専門医)は矯正治療のエキスパート
厚生労働省のデータによると、現在日本では歯科医師は約10万人おり、矯正歯科の治療を行っている歯科医師は約3万人とされています。しかし、現在ではインビザラインなどのマウスピース矯正が一般の歯科医師でも扱いやすくなってきているためデータ上の人数よりかなり多いと思われます。
その内、日本矯正歯科学会の会員となっている医師は約7000人、その中で「認定医」の資格を持っている医師は約2500人、さらに認定医の中から「臨床指導医」の資格をもつ歯科医師は約400人もいません。

そのため、一定以上の資格を持っている歯科医師はおよそ10万人中、認定医なら2600人、指導医なら600人、臨床指導医なら400人いかないという人数しかいません。歯科医師全体では15人〜20人に1人とかなり少ない割合なので、矯正治療をやろうとしている候補先のクリニックに「指導医」「臨床指導医」が在籍しているという事実は、腕の良い矯正歯科医を探す上で非常に重要な要素と言ってもいいでしょう。

定期的に通わないといけないので通いやすさや、値段、など選ぶ上で様々な要素がありますが間違いなく重要な要素の1つでしょう。
「認定医」と「臨床指導医(旧:専門医)」の違いについて
日本矯正歯科学会が定める「認定医」、「臨床指導医」の基準は下記のようなものとなっています。
認定医
・歯科医師免許を持つこと
・免許取得後、5年以上継続して学会の会員であること
・5年以上の矯正治療の臨床経験があること
・学会公認の学術刊行物において矯正歯科臨床に関するレポートを発表したもの
・学会倫理規定を遵守するもの
臨床指導医(旧:専門医)
・歯科医師免許にくわえ認定医の資格を持つこと
・7年以上継続して学会の会員であること
・学会に規定されている10種類以上の課題症例の治療実績があり、なおかつそれらすべての治療結果が学会の審査基準を満たして合格していること
・過去10年以内に、学会公認の学術刊行物、もしくは学術集会において矯正歯科に関するレポートを発表したもの
・学会倫理規定を遵守するもの



臨床指導医(旧:専門医)の資格の方が取得するのが大変です!
歯科医師が約10万人いる中で400人もいないって考えると出会うだけでも大変レアです!それに、矯正の臨床指導医は国公立、私立の各歯学部(29校)の矯正科に1人以上はほぼ在籍しているはずです。それを考えると一般開業している臨床指導医の資格を持つ先生は300人くらいしかいないのではと考えられます。すごいレアですよね?
どちらも専門的な知識と高い技術を持つ「認定医」と「臨床指導医」ですが、その資格の違いは治療経験の年数、治療にあたった症例のバリエーションの実績にあります。
また、「臨床指導医」は名前の通り矯正治療を人に教える役割を担っています。したがって、矯正を学ぶ歯科医師は「臨床指導医」の下で勉強しないと「認定医」の資格を取得することが出来ません。
ただ、臨床指導医までとるのは課題が多いということで「認定医」を取った後は現場の仕事に追われてそのままという先生も多いようです。



私も最短7年で臨床指導医の資格を取った歯科医師は1人しかしりません。相当教授に好かれていないと…げふんげふん。
「指導医」、「臨床指導医」の違いは?
指導医
「指導医」とは、日本矯正歯科学会が認定する資格の一つで、矯正歯科における高度な知識、技術、豊富な臨床経験を持つだけでなく、認定医や専門医を育成・指導する立場にある歯科医師をさします。
- 大学病院の矯正歯科や学会が認めた研修機関において、若手矯正歯科医の教育・指導を行う
- 矯正歯科に関する研究活動にも積極的に取り組み、学会発表や論文執筆などを通じて学術的な貢献も行う
指導医に認定されるためには、一定期間以上の臨床経験、多数の治療実績、研究業績、教育者としての適性などが厳しく審査されます。
指導医は、教育者としての側面が強く、矯正歯科医療全体のレベルアップに貢献する存在です。
臨床指導医(旧:専門医)
「臨床指導医」も日本矯正歯科学会が認定する資格で、指導医の資格を持つ歯科医師が、特定の臨床研修施設において、より実践的な臨床指導を行う能力を有すると認められた場合に与えられます。
- 学会が指定する臨床研修施設において、研修医や若手歯科医師に対し、実際の患者さんの治療を通じた直接的な指導を行う
- より臨床現場に即した、実践的な技術や知識の伝承に重点を置く
臨床指導医に認定されるためには、指導医としての資格に加え、臨床研修施設での豊富な指導経験や実績も求められます。
臨床指導医は、臨床現場での指導に特化しており、指導を受ける歯科医師の臨床能力向上に大きく貢献します。



指導医と臨床指導医の違いははっきりいって一般の人にはあまり関係ないと思います。
複数のカウンセリングを受けた上で最終的な決断を
しかし、「認定医」や「臨床指導医」が在籍していても歯科医がビジネス本位の診療を行っていては元も子もありません。肩書きを絶対視するのではなく、あくまでも参考程度のものとして認識しておいて下さい。
実際に治療をスタートさせる場合は、しっかりカウンセリングをとってくれて、歯科医師とコミュニケーションを取り、複数の病院でご相談した上で、最終的な判断をされるのが良いでしょう。