こんにちは。歯科医師のどら猫です。
今回は、メタルタトゥーについてお話ししたいと思います。
私が好きなゲーム配信者さんが顔出しをした時にもしかしてメタルタトゥーかも?と思ったのです。
そして、このメタルタトゥーは昔に治療した歯の周囲の歯肉にできます。そして痛みもないため放置している人が大半を占めます。
しかし、笑ったときに見える前歯の歯肉だと、見た目上よくありません!!
早めに手を打たないと、治したいなぁ…と思ったときには高額な料金がかかる場合があります。
メタルタトゥーの原因、治療方法などを解説していきたいと思います。
どら猫みなさん、今後歯の治療をするかもしれませんよね?このメタルタトゥーを知っておいて絶対損はないと思います。必見です!
メタルタトゥーとは




画像で示している通り、昔に治療したことがある歯の周囲の歯肉が黒くなってしまっているのが「メタルタトゥー」です。
歯科医院のブログではなく個人のブログなので、本物の人の口腔内写真を載せることができません。絵でみるとこんな感じになります。
ぜひ、ご自身で「メタルタトゥー」と検索して実際のメタルタトゥーをご覧になってみてください。
メタルタトゥーの原因


メタルタトゥーは、金属が使われている被せ物、差し歯、土台などから金属がイオン化・溶出し、歯茎に沈着し、黒ずんでしまう現象です。
金属アレルギーと並び金属が引き起こすトラブルです。
メタルタトゥーの症状は?


メタルタトゥーは歯茎が黒くなるため、なにか悪い病気や虫歯のようなものになっているのでは?と心配になります。
しかし、痛みなどの直接的な症状は特にありません。



特に症状がないので放置する方が多いのが現状です。
メタルタトゥーを放置するデメリットとは?



見た目が悪いだけで、症状がないなら別にいいやー!



このように、メタルタトゥーは、多くの方が放置してしまいがちです
メタルタトゥーを放置すると、以下のようなデメリットが考えられます。
・さらに範囲が広がる
・人に悪い印象を与える可能性がある
・コンプレックスになる
・二次虫歯のリスクが高まる
各デメリットについて詳しく説明します。
さらに範囲が広がる
メタルタトゥーをそのまま放置すると、あたりまえですが歯肉が黒くなる範囲は広がっていきます。
最初は歯の近くの歯茎が少し黒かっただけなのが、気付いたら歯茎が全体的に黒くなっているというケースも珍しくありません。
口の中に銀歯が存在する限り、金属イオンが歯茎に漏れ続けて歯茎に沈着しているからです。
人に悪い印象を与える可能性がある
メタルタトゥーが笑ったり、普通に話したときに見える前歯などにできてしまった場合、相手に与える印象が悪くなってしまう可能性があります。
歯茎が黒いことで、「不健康」「不潔」「不衛生」などと思われるかもしれません。
- 面接など印象が重視される場面では不利になるかもしれません
- 仕事で支障があることもあるかもしれない
- 「ブラッシングが不十分=自己管理ができない」というイメージを与えてしまうかもしれない
- 異性との交遊関係でも進展しない可能性もあるかもしれない
このような例は挙げたらきりがありません。
ご自身のコンプレックスになる可能性がある
歯茎が黒ずんでいることにより、周りから避けられるようになったり、指摘されるようになったりすると、見た目にコンプレックスを抱く可能性もあります。
見た目が気になり、人前で口を開けられなかったり、無意識に口を手で隠す癖が付いたりすることも考えられます。
そして最終的には徐々に周りとのコミュニケーションは希薄になり、孤立してしまう可能性もあります。
虫歯のリスクが高まる
実は、メタルタトゥーは、二次虫歯のリスクが高まることにもつながります。
なぜなら、メタルタトゥーは銀歯が劣化していなければ起こり得ない症状だからです。
銀歯は劣化すると歯との隙間が大きくなったり、破損しやすくなったりします。
隙間が大きくなったり、割れた部分があったりすると、虫歯菌が銀歯の下に入り込みやすくなり、虫歯のリスクは高まります。
メタルタトゥーの治療方法


メタルタトゥーを発症すると、基本的に治療を受けなければ、自然に歯茎の色が元に戻ることはありません。
メタルタトゥーの治療は、取り扱っていない歯科クリニックも多いです。
代表的な治療方法は以下の通りです。詳しく説明していきます。
ケミカルガムピーリング
ケミカルガムピーリングとは、エタノールなどの薬剤をメタルタトゥーを認める歯肉に作用させ、メタルタトゥーの改善を図る治療法です。
薬剤を作用させられた歯肉は、タンパク質が変性してメタルタトゥーを生じた上皮組織が腐食し、白色偽膜を形成します。白色偽膜は自然に脱落し、その後歯肉が上皮化し治癒します。
一度の施術で取りきれない場合は、数回反復することもあります。
術後は、数日ほど歯肉に違和感を感じることがあります。
ケミカルガムピーリングの相場は、1回あたり5,000〜10,000円です、もしくは1歯あたり15,000〜35,000円です。
レーザー治療
メタルタトゥーのレーザー治療では、YAGレーザー、CO2レーザーが用いられます。
レーザーにより、金属イオンや金属粒子が迷入した深部結合組織まで歯肉を蒸散させることで、メタルタトゥーの解消を図ります。
深部結合組織まで一度に蒸散を図ると、歯肉退縮や歯肉形態の変化を生じるリスクがあるため、一部位に対して数回に分けてレーザー治療を行います。
術後、疼痛や違和感などを生じることは稀です。
レーザー治療の相場は、1回あたり5,000〜10,000円です、もしくは1歯あたり20,000〜50,000円です。
結合組織移植や遊離歯肉移植
歯肉の深部にまで色素沈着が入り込んでいる場合は、結合組織移植術や遊離歯肉移植術を用いる方法
着色している歯肉を外科的に切除して、他の歯肉を移植してくる方法になります。
メタルタトゥーの再発を防ぐ、予防方法
上記の方法で黒くなった歯茎が改善されても、口の中に金属が残っていたらまた再発してしまいます。
なので、まず金属補綴物を除去します。メタルタトゥーの原因である金属補綴物を残したままでは、再発することが考えられるからです。
なお、原因となる金属補綴物を除去すれば、歯肉の新陳代謝に伴い、金属イオンの沈着した歯周組織が新しい歯周組織に置換されるため、自然治癒することもあります。
ただし、自然治癒によるメタルタトゥーの解消には長い時間がかかるうえ、次に紹介する治療法と比べると確実性に劣ります。
メタルタトゥーのリスクをなくすには、やはり金属ではなく、セラミックなど金属不使用の補綴物を選ぶことをおすすめします。
これらの素材はメタルフリーと呼ばれ、メタルタトゥーだけでなく金属アレルギーを発症するリスクもありません。
また銀歯と比べて元々の審美性が高かったり、寿命が長かったりと、費用はある程度かかるもののさまざまなメリットがあります。
メタルタトゥーを治したいと思った人の一連の流れ
特に多いのは、幼少期に歯の治療を行ったケースです。基本的に成人ではない場合の保険治療は国が負担してくれているため、子供にセラミックなどの高額な被せ物をする親御さんは少ないです。
年を取っていく過程で歯茎がうっすら黒くなっていることに気づくが、痛みなどの症状がないので放置する。もしくは、親や歯医者さんに相談したが放置。
10代後半~20代になってくると見た目がすごく気になり始めます。これが原因でコンプレックスになってしまう場合もあります。特に異性との交遊関係など。
色素沈着の度合いによりますが、治療するのに数十万かかると言われてびっくりする。ここで、治療するかしないか再び考えます。
治療をするしないにかかわらず、みなさんがこう考える人が多いそうです。しかし、子供の頃の場合はそんなことわかりません。
似たような症状
歯茎が黒くなるという意味では似たような症状があります。今回は詳しくは説明しませんが、似ているだけで原因も治療方法も異なってくるため、間違えないようにしましょう。
ブラックマージン
ブラックマージンは、金属補綴物の歯肉縁に補綴物のマージンが露出することで生じる黒い線状の変色症です。ブラックマージンは、金属イオンの沈着によって生じるものではない点でメタルタトゥーと異なります。
喫煙による色素沈着
タバコが原因で歯茎が黒くなるのは、主にニコチンとタールなどの有害物質による色素沈着と血行不良が原因です。
色素沈着の増加:タバコの有害物質が、歯茎を守るためにメラニン色素を過剰に作るよう促します。通常はビタミンCによって抑制されるメラニン色素ですが、喫煙によってビタミンCが大量に消費されるため、沈着しやすくなります。
血行不良:ニコチンは血管を収縮させ、一酸化炭素は歯茎の組織に酸素を供給しにくくします。この血行不良が歯茎を黒ずんで見せる一因となります。
まとめ
歯肉の色素沈着症は、メタルタトゥー以外にも原因は様々あります。
直接的な炎症や疼痛、機能障害がなかっとしても、審美的によくありません。
これから被せ物などの歯科治療を行う場合もあるかもしれません。また、ご自身でなかったとしても、お子さんががいる場合は、お子さんが成人後にメタルタトゥーで悩んでしまう可能性もあります。
こんなことならメタルフリーの治療を受ければよかったと後悔する前に予備意識をつけておきましょう!
では、また次の記事で



歯ぁ磨けよ~

