こんにちは、歯科医師のどら猫です。
先日、よくネットゲームする友人からこんなことを言われました。

どら猫さん、マウスウォッシュって何買えばいいの?なんかおすすめある?



目的(悩み)や口腔内状況によるけど、ざっくりとこんな成分が入ってるやつがいいとは言えるよ!
マウスウォッシュの選び方(「化粧品」と「医薬部外品」)
市販のマウスウォッシュには、大きく大別すると薬用成分を含まない「化粧品」と、薬用成分を含む「医薬部外品」の2種類があります。
基本的には薬効成分が含まれる「医薬部外品」を選びましょう
商品の裏側に「化粧品」か「医薬部外品」か表示されていますので、チェックしてみてくださいね。



適当に選ぶにしてもこれが一番簡単な方法だよ


マウスウォッシュの選び方(殺菌剤の種類)
マウスウォッシュは、配合されている抗菌剤(殺菌剤)でイオン性殺菌成分と非イオン性殺菌成分の2つに分類できます。
それぞれ、特性が異なるので違いを理解した上で購入を検討してみてください。
イオン性殺菌成分
イオン系殺菌成分は、浮遊菌、表層の菌に対して効果的で、歯の表面やプラークの表面に付着して、持続的に殺菌効果を発揮します。
しかし、プラーク内部の細菌に浸透しにくいという欠点があり、歯磨き粉の成分と反応して薬効が弱くなってしまう場合もあります。そのため、歯磨き後すぐに使用は控えたほうがいいです。
代表的な薬効成分
・塩化セチルピリジニウム(CPC)
・グルコン酸クロルヘキシジン(CHX)
・チモール
・1,8-シネオール
これらがイオン系殺菌成分にあたります。
非イオン性殺菌成分
非イオン系殺菌成分は、プラークの内部に浸透しやすいというメリットがありますが、即効性はあるが殺菌効果の持続性が劣るという欠点があります。
こちらは歯磨き粉の成分と反応しないため、歯磨きの直後に使用しても大丈夫です。
代表的な薬効成分
・IPMP(イソプロピルメチルフェノール)
・ポピドンヨード(PI)
・エッセンシャルオイル
どっちが入ってるのを選べばいいの?



仕組みはわかったけど、どっち選べばいいの?なんか選ぶ基準あるの?
しっかり磨けている場合
歯磨きでプラークがしっかり除去できているのであれば、殺菌効果を持続させるのに有利なイオン系殺菌剤が配合されているマウスウォッシュを選びましょう。
磨き残しが多い場合
歯磨き後の磨き残しが多い場合or疑われる場合、マウスウォッシュを使用するタイミングがいつも歯を磨いてからある程度時間がたってからの場合、非イオン系殺菌成分のマウスウォッシュが効果的ということになります。
アルコールタイプとノンアルコールタイプ



やっぱりアルコールタイプのほうが効果が強力なの?



アルコールありでもなしでも効果は同じ!溶剤として入ってるだけだから変わらないよ!
どら猫のおすすめは?



イオン系の殺菌剤が配合されているマウスウォッシュです。
そもそも、ちゃんと磨けていないないならマウスウォッシュを選ぶ以前に歯磨きのスキルを上達させたり、しっかり歯磨きできる時間を取りましょうということになります。
基本的に、ある程度は歯磨きできているという考え方で、実際にその人の口腔内状態を見れない不特定多数の人におすすめするのであれば塩化セチルピリジニウム(CPC)が入っている「イオン系マウスウォッシュ」をおすすめします。
マウスウォッシュ製品の後ろを見て、成分に「塩化セチルピリジニウム(CPC)」が入ってるマウスウォッシュを買いましょう。
クロルヘキシジンも同じイオン系に分類されるのですが、クロルヘキシジンは濃度に規制がかかっているため、CPCが配合されている洗口液のほうがいいと個人的に考えています。
クロルヘキシジンについて書かれた記事はこちら。


まとめ
イオン系
・浮遊菌、表層の菌に対して効果的
・歯の表面やプラークの表面に付着して、持続的に殺菌効果を発揮します。
・プラーク内部の細菌に浸透しにくい
・歯磨き粉の成分と反応して薬効が弱くなってしまう
非イオン性
・プラークの内部に浸透しやすい
・即効性はある
・殺菌効果の持続性が短い
・歯磨き粉の成分と反応しない
殺菌剤の特性を理解した上で、ご自身に合っていると思われる洗口液を選びましょう!
私のおすすめはCPCが入ってる洗口液です!
では、また次の記事で



歯ぁ磨けよ~