大人の矯正は何歳までできる?40歳以降でもできる?

50代、60代でも矯正治療ってできますか?

何歳まで矯正はできますか?

時間とお金に余裕ができたけど、矯正をやろうと思ってももう遅いのかな?

子供の頃からのコンプレックスを解消しようと、最近では50代、60代の方々からも矯正の相談はあります。

また、ネットのお子さんのいるゲーム友達からも、このような質問をされることもあります。

どら猫

実は、矯正に年齢制限はありません。

目次

矯正治療が行える大前提

矯正治療が行える大前提として、歯根膜(しこんまく)が大事になってきます。歯根膜(しこんまく)は、歯の根っことあごの骨(歯槽骨)の間にある、厚さわずか0.2~0.3ミリの薄い膜組織で、歯周組織の一つです。この歯根膜組織が健全であれば、何歳になっても歯並びは治せます。

どら猫

とはいっても、この歯根膜があっても誰でも無条件に治療可能というわけにはいかないよ

矯正治療を行う上での重要事項

歯周病の管理ができている

歯周病に罹っている状態で矯正治療を開始してしまうと、歯周病を悪化させるだけではなく、歯を失ってしまう可能性すらあります。ですから、 一般的には、歯周病の治療が完了した「後に」矯正治療を開始します。また、歯周病の重症度も関係があり、重症の歯周病によって歯を支える骨まで弱ってしまっている場合には、矯正治療ができないこともあります。

どら猫

いずれ、矯正治療を行いたいと思っている人も歯周病のせいで、矯正治療がスタートを切れない!なんてことにならないよう定期的に歯科医院にいってメインテナンスをしてもらいましょう。

糖尿病や骨粗しょう症などの持病の有無

糖尿病は歯周病を悪化させてしまう病気です。そのため、基本的には長期にわたる本格的な矯正治療は行わず、限定的にとどめることがあります。さらに、矯正治療というのは骨の吸収と形成が繰り返されることで歯が動いていく治療であるため、骨粗しょう症患者も治療の制限を受けることがあります。

どら猫

生活習慣病の1つである糖尿病!誰にでもなってしまう可能性があるので、日々の健康にも気を付けましょう!

インプラント治療の有無

それまでの歯科治療歴や歯ぐきの状態でも制限が加わることがあります。わかりやすい事例ではインプラントです。当たり前ですがインプラントは動きません。 既にインプラントが入っている場合、インプラント以外の歯は動かせますが、動かせないインプラントによる制限を受けることになります。

どら猫

これらの心配がなければ基本的には年齢は関係なく、矯正治療は可能です。

年齢によるデメリット

大人の矯正の場合、子どもの頃に矯正を行う場合と比較して、歯の動くスピードが圧倒的に劣ります。その分、治療に時間がかかります。

つまり、矯正には年齢制限こそないものの、前述のような制限がありますし、時間もかかりますから、開始年齢は早いに越したことはないでしょう。

また、矯正で有名な先生のお話では約30歳で区切ることができるそうです。

30歳以下では治療期間は1年~2年

30以上では治療期間は2年~2年半

40歳以上では2年半以上

とざっくり分けられるそうです。もちろん、ケースバイケースです。口腔内状況、歯並びの状況、歯ぎしりなどの習癖の有無など様々な要因もあるため、一概に治療期間の推測はできません。

それでも、年齢にかかわりなく矯正を始めることで咬み合わせが改善すれば、歯みがきもしやすくなりますので、歯の寿命、ひいては全身の健康寿命を延ばすことにつながります。もちろん外見にも自信がつきその後の人生が笑顔に溢れたものになること間違いありません。

どら猫

若いうちにやっておいた方がいいのは「矯正」と「脱毛」というのが自論です!結局、大人の矯正治療は値段はそう変わりません。なので、若いうちからやったほうが金銭的にも健康的にも、外見的にもコスパがいいのです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次