99%除菌の正しい意味、「除菌」、「消毒」、「殺菌」の違い、説明できますか?

こんにちは歯科医師のどら猫です

今回は歯科とは違うのですが、歯科に限らず、医療に大事な消毒、除菌、殺菌についてです。

新型コロナウイルス以降、除菌や消毒と書かれたハンドソープやウエットティッシュを手にする機会が増えたんじゃないでしょうか?

その中でも商品に「99%除菌」なんて書かれたものを見て「こっちの方が効果が高そうだ!」と思って購入したことあるんじゃないですか?

どら猫

そーれ、意味がわかってないかもしれません。

それを知るには「除菌」、「消毒」、「殺菌」について知る必要があります。そしてメーカーの闇についてもお話ししましょう。

目次

それぞれの用語を簡単に説明

消毒

「消毒」は、菌やウイルスを無毒化することです。

実は、細菌やウイルスを殺すニュアンスも含まれますが、病原性をなくせば必ずしも細菌などを殺さなくてもいいんです。

除菌

「除菌」は、菌やウイルスの数を減らすことです。

殺菌

細菌やウイルスを殺すこと」を指します。対象となる微生物の種類や数に明確な定義はなく、すべてを殺しきらなくても一部の菌を死滅させられれば「殺菌した」と表現できます。

滅菌

全ての微生物を死滅・除去することです。日常生活で見聞きすることはほとんどありませんが、医療現場では手術に使用する医療器具などで用います。

参考::厚生労働省. 新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について

どら猫

他にも、静菌、制菌、抗菌などがあります。

「除菌」という表記について

そもそも、なぜ「除菌」という表記にしているか知っていますか?

コンビニやドラックストアの商品の多くは「消毒シートorスプレー」ではなく、「除菌シートorスプレー」と表記しています。

実は、「消毒」や「殺菌」という用語は『医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)』(旧:薬事法)という法律でしっかりと定義されており「医薬品」、「医薬部外品」の用品にしか表記してはならないことになっているので、日用品などの「雑貨品」は「消毒」や「殺菌」という用語を使うことができず、「除菌」という表記をしているんです。

「除菌」という表記がついている製品は「雑貨品」で医薬品や医薬部外品ではない。ということを覚えましょう。

99%除菌の製品について

99%除菌と書いてある製品なら、ほとんど全ての菌やウイルスに有効なんだよね?

どら猫

そんなわけあるかい


実は、「除菌」というのはす~~~っごく微妙な言葉なんです 。

「消毒」や「殺菌」という用語は法律でしっかりと定義されています。しかし、除菌は「どんな細菌やウイルスに有効なのか」、「消毒のように無毒化する程度まで減らすのか」など、「菌やウイルスの種類」や「どの程度まで除去できるか」などの詳細は法的な定義が定められていないんです。

法的な決まりはないのですが、日本衛生材料工業連合会(日衛連)という自主団体が「99%除菌」という表記をする際のルールを決めています。

ふき取り試験を行って、試験前後で99%以上除菌できていなければ「除菌とは表示できない」となっており、除菌と表記してあれば99%以上除菌できていることを意味していて、80%や90%という表示がないのは、業界の基準があるからです

どら猫

「除菌」と表記できてる時点で「99%以上除菌できている」ということなのに、わざわざ「99%」を付け足すことで他の商品より効果が高いとみなさんに思わせるわけですね!

そして対象としている微生物は、食中毒の原因となる「黄色ブドウ球菌」と「大腸菌」の2種類の菌のみを対象として検査を行っています。

つまり、「99%除菌」という意味は
「大腸菌と黄色ブドウ球菌は99% 減らせます。でも、それ以外の微生物は調べてないのでわかりません。」という意味になります。

「除菌」と表記されていても、すべての微生物を減らしてくれるわけではありません。なんなら2種類の菌しか検査されていないんですから。なので、「除菌」と書かれた製品の効果を信じすぎないようにしましょう。

100%除菌製品がない理由

「99%除菌」、「99.9%除菌」、「99.99%除菌」とかはよく見かけるけれど、「100%除菌」は見たことがないけど、なんで?

業界の自主規制により、業界団体で取り決めた「家庭用合成洗剤・石けんの表示に関する公正競争規約」において、完全すなわち「100%」という表記ができないためです。

「家庭用合成洗剤・石けんの表示に関する公正競争規約」
一般消費者に過度の期待を抱かせ、その性能や特徴等について誤認させるような合成洗剤及び石けんの表示は、厳に自粛しなければならない。

※ 万能を意味する用語「万能」「万全」「何でも」「どんな」「あらゆる」等用途又は効果が万能万全であることを意味する用語は、断定的に使用することはできない。

※ 完全を意味する用語「完全」「100パーセント」「絶対」「根こそぎ」「皆無」等全く欠けるところがないことを意味する用語は、断定的に使用することはできない。

※ 安全、無公害等を意味する用語「安全」「無害」「無公害」「全く心配のない」「セーフティ」など安全性等を強調する用語は、断定的に使用することはできない。

※ 優位性を意味する用語「日本ではじめて」「ナンバーワン」「いちばん」等優位性を意味する用語は、客観的事実に基づく具体的数値又は根拠のある場合を除き使用することはできない。

※ 最上級を意味する用語「最高」「最大」「最小」「最優秀」等最上級を意味する用語は、客観的事実に基づく具体的数値又は根拠のある場合を除き使用することはできない。

※ 永久を意味する用語「永久」「いつまでも」「不変」「永遠」「パーマネント」等永久に持続することを意味する用語は使用できない。

※ 新製品の表示「新製品」「新発売」の文言は、当該商品の発売後、1ヵ年を超えて使用することはできない。

そもそも、除菌製品では2種類の菌しか検査していません。なので以下のような文言が書かれている必要があります。

すべての菌を除去するわけではありません。

隅っこに小さく書かれているのを見たことがありませんか?

どら猫

法的な定義がないとはいえ、メーカー側はもっとわかりやすくするべきだよね。

除菌製品を使う上での注意事項

「消毒」と「除菌」は違うってことはわかりましたよね?

再度確認しますが、「除菌製品」=『雑貨品』です。

手や足を含めた身体に使うものではないんです。

人の身体以外の「物」に対して菌を減らすために使う製品です。なので、手指、皮膚などの身体には使うのはやめたほうがいいでしょう。

じゃあ、身体に使っても良い製品は何なの?

どら猫

効果、効能に手指、皮膚の「消毒」、「殺菌」などと表示されている『医薬品』もしくは『医薬部外品』だね。

『医薬品』、『医薬部外品』は薬機法(旧:薬事法)で製造、表示、販売、流通、広告などに関する規制があり、厚生労働大臣が品質・有効性・安全性を確認しています。手指や皮膚を「消毒」をしたいときなどには、表示をよくチェックして『医薬品』か『医薬部外品』を使うようにしましょう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次